様々な分野の心理学の講義やゼミがある大学を探そう
心理学の基礎から応用までしっかりと学びたい人は、人文科学に定評がある大学を探して、一年次から様々な分野の心理学のカリキュラムが組まれているところを選びましょう。たとえば、一般心理学だけでなく、社会心理学や人格心理学、色彩心理学などの専門性の高い分野まで深く学べる大学については、多くの受験生の間で人気が高まっています。また、大学によっては三年次以降に心理学のゼミナールが用意されているところもあり、同じ分野に興味がある学生と一緒に学力を高め合ったり、交流を深めたりすることもできます。なお、心理学を体系的に学ぶうえで、公式サイトや入学願書などを使って、講義形式ばかりでなく、実習や演習を積極的に取り入れている大学について詳しく調べてみるのもおすすめです。
カウンセラーや心理士を養成している大学もおすすめ
心理学を専攻できる大学は日本中に数多くありますが、将来的に心理学に関する仕事に就きたい人は、カウンセラーや心理士の養成に力を入れている大学を志望校に決めるのも良いでしょう。特に、社会で活躍しているカウンセラーや心理士を多く輩出している大学においては、在学中から病院や福祉施設などのインターンシップや実習に参加できたり、各分野の教員に就職活動のサポートをしてもらえたりすることもあります。また、学生を対象にカウンセラーや心理士の資格取得に向けた講座を開いている大学の数も増えており、日々の講義やゼミナール活動だけでなく様々な機会を利用して、在学中に実務に役立つ知識や技術を身につけることが可能です。
心理学の大学の中にはホームスクールについて研究する学校もあります。ホームスクールは不登校などはもちろん、臨時休校の際も役立ちますが、研究する大学ではホームスクールの事例などを取り上げたりしています。